(くき)がべたべたしています。
粘質物(ねんしつぶつ)()して、(ちい)さい(むし)()るという想像(そうぞう)(もと)づいてつけられた名前(なまえ)だそうです。別名(べつめい)、ハエトリナデシコとも()われます。
(はな)()べたり、(みつ)をすったりするアリが地面(じめん)からあがってこられないようにするために粘液(ねんえき)()していると(かんが)えられています。アリやアブラムシを粘液(ねんえき)(つか)まえるだけで、そのあと()べたり消化吸収(しょうかきゅうしゅう)したりはしませんので、ウツボカズラやハエトリソウなどの食虫植物(しょくちゅうしょくぶつ)ではありません。

(くき)直立(ちょくりつ)して枝分(えだわ)かれします。粘液(ねんえき)分泌(ぶんぴ)するところは(くき)上部(じょうぶ)にあるそうです。
(たか)さ30~60cmになります。

()は、(おな)じところから左右(さゆう)に2(まい)()対生(たいせい)です。()はありません。

(はな)は、紅色(べにいろ)または(あわ)紅色(べにいろ)(はな)びらが5(まい)です。がくは(ほそ)棒状(ぼうじょう)で5つに()かれています。おしべは10(ぽん)。めしべの(さき)は3つに()かれています。

一年草(いちねんそう)です。

(みなみ)ヨーロッパ原産(げんさん)帰化種(きかしゅ)です。江戸時代末期(えどじだいまっき)日本(にっぽん)(つた)わり、(にわ)栽培(さいばい)されていたらしいのですが、野生化(やせいか)したそうです。(かわ)土手(どて)道路(どうろ)線路沿(せんろぞ)いなどで(おお)くみられます。

ムシトリナデシコの花言葉(はなことば)は、『未練(みれん)』だそうです。


外来種(がいらいしゅ)(ひと)()などによって外部(がいぶ)(とく)海外(かいがい)から日本国内(にほんこくない)()()まれたり、荷物(にもつ)()じって偶然(ぐうぜん)にはいりこんだりした(しゅ)
帰化種(きかしゅ)外来種(がいらいしゅ)のうち、野外(やがい)定着(ていちゃく)したものをいう


一覧にもどる

     ムシトリナデシコ
              (ナデシコ科)

 
ムシトリナデシコの花

葉のつき方